Yasuhiro Shiwaku's Ownd
異端のアーチャー―世界チャンピオンの秘密と技術
Amazon.co.jp
HOW TO MIX DRINKS or 美食家たちのお供
アーチェリーの理論と実践
アーチェリーの理論と実践 [Kindle版] (Horace Ford, 山口 諒, 塩飽 泰啓): 一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。読み終えたページ、ブックマークやメモ、ハイライトも同期されますのでご活用ください。
トラディショナルアーチェリー
【最新】コンパウンドチューニングマニュアル
【最新】コンパウンドチューニングマニュアル [Kindle版] (larry wise, 山口 諒, 塩飽 泰啓): 一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。読み終えたページ、ブックマークやメモ、ハイライトも同期されますのでご活用ください。
日本人の「世界一周」の実態とその意味を探りたい!
掲載内容のコメントを記述
academist-cf.com
移動も全力でエンジョイしよう!空港・機内で使える英語フレーズ | iKnow! BLOG(アイノウ ブログ)
海外旅行に行くときに、一番最初に外国の雰囲気を感じられる場所といえば、空港や飛行機ではないでしょうか。空港や飛行機でもしっかりと自分の要望を伝えられると、旅行がより楽しくなりますよね!そこで今回は、異国への入り口となる空港・飛行機内で使える、便利な英語フレーズをシーン別にご紹介したいと思います!
iKnow! BLOG(アイノウ ブログ)
南米の田舎町でふたりの旅人がおこした奇跡
ウユニの街で、美容師とマッサージ師のコラボです。個性的な旅人同士が同時にそれぞれのスキルを活かしたら、一体何が起きるのか...今回はウユニで起きたそんな出来事を取材しました!
旅するメディア:世界新聞
僕は大学の卒業研究のテーマを「世界一周」にしました
旅といえば世界の絶景を見たり、たくさんの出会いがあったりと、実に様々なイメージがあるでしょ ...
TABIPPO.net|世界一周や世界遺産・絶景情報が満載の旅行メディア
「心が洗われる」と話題の100kmサンティアゴ巡礼に行ってきた
最近、日本人旅行者の間で人気のサンティアゴの巡礼。キリスト教の聖地への道のりは世界遺産に指定されており、「心が洗われる」「達成感が尋常ではない」と挑戦者が後を絶たない。 こんにちは!しばらくぶりです、シワクです。今回レポートするのは、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼です。 ◆サンティアゴの巡礼って何? サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼(以下サンティアゴ巡礼)とは、キリスト教の聖地であるスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路です。下写真のように巡礼路は無数に存在しますが、おもにフランス各地からピレネー山脈を経由しスペイン北部を通る道を指します。スペイン国内の巡礼路(赤い太線のルート)は世界遺産に指定されており、全長約800km。これを徒歩、自転車、あるいは馬に乗って巡礼するのがサンティアゴ巡礼です(Wikipediaより引用)。 巡礼を終えることでもらえるのが巡礼証明書。これをゲットするためには、巡礼で通過する街の教会などで巡礼手帳(クレデンシャル)にセジョというスタンプを押してもらい、ゴールのサンティアゴ・デ・コンポステーラの大聖堂で見せなければなりません。※サンティアゴ巡礼には四国八十八カ所の札所のような決まったチェックポイントや関所の類はありません。 全行程800km(徒歩で平均1ヶ月)なんて歩けないし、時間もない……という人のために徒歩であれば100km(徒歩で平均5日)、自転車や馬なら200km分のスタンプがあれば巡礼証明書をもらうことができます(ただしスタンプは必ず、通る村などで一日2つ以上押してもらう必要があります)。ちなみに、僕も予定が限られていたので、100kmぐらい手前の町からスタート(ピンク印/黄色印がゴール)しました。 より大きな地図で サリア→サンティアゴ・デ・コンポステーラ を表示 ◆114km手前から巡礼スタート! それでは巡礼スタートです!サンティアゴ・デ・コンポステーラから114km手前の街サリアからスタートします。「どうしても巡礼証明書が欲しい!」という人はここからスタートすることが多いようです。
島と海と電力と|カリブの島からエネルギーを考える
日々の暮らしの中で使うエネルギー。 僕たちの生活の中に当たり前のようにあり続けるエネルギー。 でも、それが尽きたときのことを僕らは想像できているのだろうか。 そしてそれが尽きたとき、僕らは一体どうすればいいのだろうか。
TRAVELERS BOX
【東京よりもちっちゃい】ヨーロッパ周辺の小さい国6選
ちっちゃい国…見落としてませんか?こんにちは、TABIPPOライターのしわくです。皆さん、 ...
イスラム文化に学ぶ「おもてなし」の心!イランのバス停で紳士が残した最後の言葉 | TRAVELERS BOX
イランと聞くと、あなたはどんなイメージを思い浮かべるだろうか? 「戦争」「テロ」「治安が悪い」……。けれど、そうではなかった。少なくとも、僕が実際にイランに行って見つけたのは、僕らの知る「イスラム」のイメージとはかけ離れた現実と、イランの人々の温かい「おもてなし」の心だったのだ。
カリブにある「天国に一番近いビーチ」に行ってきた
「天国に一番近い島」ニューカレドニアの由来は森村桂の旅行記『天国に一番近い島』からきていますが、カリブ海に飛行機がビーチすれすれを低空飛行し圧巻の「天国に一番近いビーチ」があるというので行ってきました。 どうもご無沙汰してます、ライターのShiwakuです。今回ご紹介させていただくのは「天国に一番近い島」ならぬカリブ海のセントマーチン島にある「天国に一番近いビーチ」です。 天国にいちばん近い島 (角川文庫) 森村 桂 セント・マーチン島はこのあたり。島は北側がフランス領、南側はオランダ領に分割された変わった一面をもっています。 より大きな地図で マホビーチ を表示 さんさんと降り注ぐカリブの太陽!セント・マーチンに上陸しました。 すぐにでもビーチに行きたいのですが、貧乏バックパッカーの僕はまずは宿探し。 バス(という名のワゴン)で街へ。 街の入り口 セブン!? 車を降りて宿を探すもさすが、リゾート地。安宿など存在しない。そうこうしているうちに日が暮れ始め……。 仕方なしにここらで最安値だった50ドル(!)の部屋を取り、天国に一番近いビーチは翌日へ持ち越しです。ちなみに宿のある通りの名前が……ちょっと哲学的でした。 翌日も快晴!バスで空港の方に戻ります。 到着!ここが「天国に一番近いビーチ」マホ・ビーチです。 ビーチのすぐ裏には滑走路。 ちなみにマホ・ビーチを衛星写真で見てみるとこんな感じ。飛行機は西から東へと離着陸をおこなうので、まさに大迫力の光景を見ることができるのです より大きな地図で マホビーチ を表示 ビーチのすぐ横にあるバーで飛行機の着陸を待ちわびる人々。 このサーフボードにその日に着陸する大型機の時間が書かれています。比較的多く見ることができるのは午前中か、午後の早い時間帯です。 水平線の向こうからなにやら近づくものが……。 もしや…… おお!大型機が来たときの迫力が期待されます。 次々と飛行機がやってきます。
【ネパール地震】"Transparent" な支援の手を:国際基督教大学大学院 ジオク・ラザ・バズラタヤさんインタビュー | TRAVELERS BOX
先のネパール大地震。6,000名を超える命が失われてなお、現地で数多くの人々が苦しんでいる。救助の手も徐々に入ってきているとは聞くが、その全容は未だに掴めていない。それは現場で支援に当たっている人も、僕らと同じなのだろう。 しかし、だからといって遠い国の出来事のように捉えていていいのだろうか。
【保存板】旅人たちの足跡を辿ろう!旅を学問するための入門書5選
こんにちは、「世界一周」研究の塩飽泰啓です。先日のエントリーで「旅を学問する」と書きました ...
振り向けばアシカ!ガラパゴスで見た衝撃の光景
お久しぶりです!shiwakuです。今年3月にガラパゴス諸島に行ってきたのですが、予想外にアシカまみれだったので御報告させていただきます。 ガラパゴス諸島はダーウィンが進化論の着想を得たことで有名です。その生態系はガラパゴスにしかいない固有種がほとんどを占めており、いわば動物の楽園です。 大きな地図で見る 本島であるサンタクルス島の魚市場にて。 おこぼれを狙う鳥さんたち ん?鳥じゃないのもいる……。 なんと、こんな近くまでアシカが来てます! ポーズをとったり…… 首を伸ばしてみたり…… 一列に並んだりと、いろいろ試しては魚をもらおうとしています。 でもあんまりしつこいと怒られます……。 しょんぼり。 フェリーの桟橋にもやつらは現れます。 だらけ放題です。 サンタクルス島からフェリーで2時間ほど行ったイザベラ島にもアシカはたくさんいます!こちらのビーチでは…… 1匹だけまったりと泳いでました。 アシカwithウミイグアナ 一見何の変哲もないベンチの下に…… いた。 いびきかいてます。 地元の子供も慣れたものです。 そんなところでも寝てしまうのかい。 下にいた1匹がよじ登って…… 添い寝 桟橋の下にも…… いた。 茂みの中にも……
大噴火によって首都が壊滅したままの国、モントセラトに行ってきた
火山大噴火によって首都が壊滅したままの国のことをご存知でしょうか。カリブ海に浮かぶ小国モントセラトで目にしたのは、灰に埋もれた街の厳しい現実でした。 モントセラトはカリブ海に浮かぶ小さな島々の一つです。 より大きな地図で モントセラト を表示 モントセラト(Montserrat)はカリブ海の小アンティル諸島に位置する火山島で、イギリスの海外領土である。公用語は英語、面積102平方キロメートル、人口8995人(2003年)。スーフリエール・ヒルズ(915m)が島で最も高い山である。(Wikipediaより引用) アクセス方法はいくつかありますが、今回は船での行き方にチャレンジです。隣国の一つ、アンティグア・バーブーダからこちらのフェリーで2時間ほどです。 なかなか激しく揺られながらも無事到着。こちらがモントセラト島です。 1997年に島の中央にあるスーフリエール火山が爆発的噴火をしたため首都のプリマスが壊滅(火山灰で覆われている事がわかりますね)。島民の多くは一時的に島から出る必要を迫られましたが、再びここへ帰ってきて今も生活を営んでいるというのです。 より大きな地図で モントセラト を表示 本来ダイビング目的で行ったのですが、あいにくこの日は海が荒れていて潜れないと言われ、とりあえず島を車で巡るツアーに参加します。 一見すると本当にただの島です。豊かな緑が印象的。 しばらく車を走らせると街が見えてきました。臨時首都であるブレイズです。右手奥に見える二つの並んだ建物は学校、左手は住宅街です。 左手の看板からユーロ圏の国々の支援があったことが分かります。 以前は12000人ほどいた島民も現在では5000人程度。建物の少なさがその人口の少なさを物語っています。 車を降りて草原の上を散歩。崖の上に吹き付ける海風が心地よいな~なんてのんきに思っていたらある光景が目に飛び込んできました。 黄色い矢印で指してある場所、ちょっと色が違うのが分かるでしょうか。最初は浜辺かと思ったのですが…… 海にせり出したこの部分、実は火山から流れ出た溶岩によって形成された新しい大地だそうです。現在もゆっくりと海に進行しているとのこと。